ゆいのページ

にゃーん

ゆいのアイコン

大学のこと

大学についてのあれこれをまとめていく予定のページ

時間割

今までの時間割。科目名は一部省略しています。

1年前期

1限 キャリア教育基礎 - - - -
2限 化学概論第一 Academic Spoken English Ⅰ - 選択独語第一 線形代数学第一
3限 独語第一 微分積分学第一 - 基礎科学実験 Academic Written English Ⅰ
4限 コンピューターリテラシー 物理学概論第一 数学演習第一 健康・体力つくり実習
はみ出している場合、左右にスクロールできます

1限が少なくて楽だった。
謁見(基礎科学実験A)のレポートがしんどかった。
キャリア教育基礎、取っといたほうがいいって言われてたけど、月曜1限はやっぱりしんどかった…(3年生で回収できるから無理にとらなくても大丈夫)

1年後期

1限 確率統計 - 力学 宇宙地球科学 -
2限 - Academic Spoken English Ⅱ 微分積分学第二 選択独語第二 解析学
3限 独語第二 線形代数学第一 数学演習第二 基礎科学実験 Academic Written English Ⅱ
4限 基礎プログラミングおよび演習 物理学概論第二 - 健康・体力つくり実習/健康論
時限なし 総合コミュニケーション科学
はみ出している場合、左右にスクロールできます

類分けが終わり、類共通基礎科目として確率統計、力学が出てきた。
両方そんな重い授業ではなかったので助かった。(その分あとで苦労することになる…)
選択科目がちょっとずつ増えてきて、履修を考える楽しみが出てきた。
基礎プロ、けっこう楽しかった。

2年前期

1限 - - 心理学A
A-101
- -
2限 基礎電気回路
西8-131
Academic English for the Second Year Ⅰ 文化人類学A
A-201
- 力学演習
東5-241
3限 基礎電磁気学
西8-131
- 複素関数論
東5-241
数値解析およびプログラミング演習
東3-1F演習室
-
4限 - - 基礎演習A
西8-131
-
はみ出している場合、左右にスクロールできます

2年前期が一番楽と言われてますが、たしかに楽だったようなきがします。
水曜日はフルで入っていたし、重い授業が多くて大変でした。

2年後期

1限 - 論理回路学
C201
- - 計算機工学
東5-241
2限 計測工学
東4-201
AESⅡ
B102
文化人類学B
A201
- 材料力学および演習
東5-341
3限 - 生涯スポーツ演習B メカノデザイン 機械力学および演習
東4-201
4限 英語演習
B102
- -
5限 - - - プログラミング演習
東3-1F演習室
-
集中講義 法学B
B-202
はみ出している場合、左右にスクロールできます

機械力学、材料力学は1.5時限授業でした(授業時間がおよそ120分)。

3年前期

1限 - 基礎制御工学および演習
西2-101
- 人間機械システム
東5-241
-
2限 設計基礎工学
東5-241
加工学および演習
東5-241
- -
3限 熱力学および演習
東5-241
マシンデザインA
東5-241
電気電子計測
西8-132
ロボットの機構と力学
東5-341
メカトロニクス基礎実験B
4限 機構要素設計
東5-241
Technical English
5限 - - - ICCD1
新C-103
-
はみ出している場合、左右にスクロールできます

3年後期

1限 - 流体力学および演習
東5-241
- - -
2限 メカトロニクス
東5-341
現代制御工学
東4-201
Technical English 知能ロボット工学
東4-201
3限 生産システム工学
新C-303
- マシンデザインB
東3-1F演習室
- メカトロニクス基礎実験A
4限 - - -
5限 - - 伝統科学と近代科学の相剋
B-201
ICCD2
新C-403
-
集中講義 教育と憲法
A-101
はみ出している場合、左右にスクロールできます

#uec_review

準備中