この記事は UEC 2 Advent Calendar 2024の12日目の記事です。
ほかの人の記事は下のリンクから読めます。今年も2枠も生えてるのすごい。 UEC Advent Calendar 2024 - Adventar UEC 2 Advent Calendar 2024 - Adventar
にゃーん
公開 yyyy/mm/dd
新入生向けに大学用PCをお勧めすることが流行っているみたいなので便乗します。電気通信大学での生活をもとに、私の独断と偏見と思想マシマシですので、参考程度に見てください。
ほかの人の記事は下のリンクから読めます。今年も2枠も生えてるのすごい。 UEC Advent Calendar 2024 - Adventar UEC 2 Advent Calendar 2024 - Adventar
はじめまして。ゆいといいます。ねこが好きです。
去年、大遅刻で記事を書いたので今年は書かないでいいかなと思っていたのですが、枠が開いていたので脅されて書いています。
なお絶賛遅刻です。後ろのかた、大変申し訳ありません。
推薦で大学に入学された方、おめでとうございます。一般で受験予定の方はぜひ頑張ってください。大学生活はわりと楽しいです。
さて、電気通信大学に入学予定の方はその多くがパソコンを購入されると思います。実際、私も入学前にノートPCを購入しました。パソコンは種類が多く、初めて購入される方はどれを選べばいいのか迷うと思うので選ぶときの参考にしてほしいです。また、実際に大学で過ごしてみての気づきもあるので、パソコンに詳しい方もぜひ読んでみてください。
記事の構成は、前半は買わないほうがいいノートPCの条件について、後半は買うべきノートPCについて書いていきます。
デスクトップPCは好きなのを買ってください。
私の独断と偏見で構成されています。
電気通信大学II類M科で過ごした経験をもとにしています。
ノートPCを持ち歩くことが多いことを前提にしています。用途はおもに次の通り
この条件が含まれているノートPCを大学用PCにするのはやめたほうがいいです。上から順にやめたほうがいい順位が高い条件です。でも1つでもあてはまったらそのPCはやめておいたほうがいいと思います。
私は大学用パソコンならバッテリー持ちを最優先にすべきだと思います。
大学の授業は長い上、授業中に充電できる場所はほぼないと思ったほうが良いです。
具体的には、
電池持ちがわるくなります。4Kモニタ、画面きれいで作業領域も広いですが、13,3インチ程度のPCにそこまでの解像度はいらないと思います。持ち歩きPCは1920×1080で十分でしょう。
個人的には1.2kg以下のものを選ぶことをおすすめします。 重いPCを買って持ち運びに苦労している人がまれにいます。
画面が大きいほうがよい、と考える人もいますが持ち運びには不便です。
正確には15.6インチ以上のPCはやめたほうがいいです。大きくて重いです。
大学用として持ち運ぶには13.3~14インチ程度のPCがちょうどいいと思います。
モバイルノートPCと呼ばれるものから選ぶとよいでしょう。
おすすめは512GB~です。予算に余裕があるなら1TBがいいです。授業で使うCADやMATLABなど巨大なソフトを入れたり、ゲームを入れたりするとすぐに容量がいっぱいになります。定期的にクリーンインストールしたり、外付けSSDを使ったり、ゲームはデスクトップでするぜ!みたいな人だと256GBでも耐えられるかも、いややっぱやめたほうがいいと思う。
例えばUSB-Cしかついてないパソコンは実験などの科目でUSBメモリを使うことになった際に少し困ります。HDMIがついていないPCは英語などのプレゼンの際に困ります。最低でも、
電気通信大学生は大学のライセンスでOfficeソフト(Word、Excelなど)やWindwosのPro版が使えます。なのでOfficeのついていないWindows Homeのモデルを買うようにしましょう。
LenovoとかDellとかHPとかのやすいモデルでは、海外モデルを無理やり日本語キーボードにしているものがよくあります。キーボードの配列が変則的なものは使いにくいと思います。特にエンターキーまわりに注目してみてください。商品ページの画像がUSキーボードのものは家電量販店やレビュー記事等で日本語版のを実際に確認してから購入することをおすすめします。電源ボタンがキーボードの右上に配置されているものは間違えて押してしまうことがよくあるのでやめておいたほうがいいでしょう(右上はdeleteがいい)。
買うべきでないPCの条件をもとに、具体的なPCの例を挙げます。
電池持ちが悪いのと、ファンが爆音で授業中にたのしいことになりがちです。ガチゲームしたいならデスクトップを買ったほうがよいでしょう。あと重くて持ち歩きが大変です。
Surfaceタブレット、電池持ちが悪いという話をよく聞きます。また端子が少ないです。最近のものはUSB-Cがついているのでまだましですが、値段だけで昔のSurfaceを選ぶと多分後悔します。
買わないほうがいいPCの条件を避けたものの中から、個人的におすすめのPCを挙げます。
windowsノートPCとiPad2台持ちをしている人がたまにいます。ノートPCで資料を見たり、性能の必要な作業をする、iPadで授業ノートを取るという使い分けですが、2in1PCを買うと1台で済みます。ノートPCでタッチパネルは地味に便利で、持ち運ぶ重量も軽くなる利点があります。
おすすめはDynabookのVZシリーズ、もしくは富士通のUHシリーズです。ちょっと高いけどPC+タブレットを買うのと持ち運びの手間を考えてえらんでみてください。
↓2in1PCの例(価格.com)この中から選ぶといいかも
価格.com パソコン
Windwosで使いやすいノートアプリが少ない問題はあります。OneNoteは大学のライセンスで使えるのでおすすめですが、A4で提出するときに不便です。これそのうち記事にします。
価格.comに条件を入れまくったものがこれです。この中から選んでおけば失敗しにくいかと思います。バッテリー駆動時間を載せてないPCは検索に引っかかってないので、個別に調べてみてください。 価格.com パソコン
生協で販売されているPCもあります。体感3~4割くらいの人は生協パソコンを買っているような気がします。若干値段は高めですが、わりと強い補償があるので4年間使うのに安心できると思います。持ち歩きで破損に不安がある人やスペック情報などがよくわからない人は生協PCを買っておくとよいでしょう。詳細は公式サイトが更新されたら更新します。 2025年度電通大生協推奨コンピュータほか 教材のご案内
最後まで読んでくれてありがとうございました。パソコン選びの参考になれば幸いです。